宅建試験

【宅建独学合格法⑤】得点戦略・絶対に取るべき2問

宅建本試験で合格点を取るための得点戦略をまとめます。

簡単に言うと、こういう分野から何問出題されます、ここで点数を稼ぎましょうという話しです。

※アイキャッチ画像は、令和1年本試験の私の成績です。

出題範囲の確認

宅建の出題範囲は、ざっくり次の4つに区分されます。

・権利関係(14問)

・宅建業法(20問)

・法令上の制限(8問)

・その他(8問)※税・その他3問+免除科目5問

ほとんどのテキストもこの区分に従って構成されています。

本試験の出題順に並べ替えてみます。

・権利関係(14問)

・法令上の制限(8問)

・税・その他(3問)

・宅建業法(20問)

・免除科目(5問)

絶対に取るべき2問

宅建で絶対に取るべき2問をお教えします。

それは農地法統計問題です。

この2問は学習範囲が狭く、毎年出題されているため、しっかり覚えて確実に得点する必要があります。

統計問題については直前にならないと勉強できませんが、直前に詰め込めば大丈夫なので、それまでは気にしなくて良いです。(統計問題の攻略法は別途記事を書きます。)

私は、試験当日にはこの2つだけを確認して、試験が始まったら“統計問題”→“農地法”→“問1から普通に”という順番で解きました。

この2つも区分してみましょう。

・権利関係(14問)

・法令上の制限(7問)※農地法以外

農地法(1問)

・税・その他(3問)

・宅建業法(20問)

・免除科目(4問)※統計問題以外

統計問題(1問)

私は、試験範囲の内訳をこのように考えていました。

目標点数(全体と科目別)

全体の目標点数

目標点数は37~40点としましょう。

過去10年の合格点は31点~37点ですが、10年分の過去問と本試験を解いてみた感触としては、ここ2,3年は受験者のレベルが上がっているように感じます。

(平成30年の合格点は37点ですが、特別問題が易しいとも思いませんでした。)

なので、合格点が31や32になることはもう期待しないほうが良いでしょう。

これから数年は35~37点くらいが合格点になってくると予想していますので、35点目標だとちょっと厳しいかなと。

運悪く苦手なところから多く出題される可能性もありますので、絶対に合格したい人は40点くらいを目標にしておく必要があります。

科目別の得点計画

出題範囲問題数最低限目標点
権利関係14問8点10点
法令上の制限7問4点5点
農地法1問1点1点
税・その他3問2点2点
宅建業法20問16点18点
免除科目4問3点3点
統計問題1問1点1点
合計50問35点40点

 

私はこんな感じで考えていました。

いくつか注意点をお話しします。

1.宅建業法で得点を稼ぐことは必須です。ただし、最近は「正しいものはいくつあるか」の出題方法が多いので、半端な勉強では意外と点数が伸びません。簡単だから手を抜くのではなく、簡単だからこそ力を入れるのです。

2.権利関係又は法令上の制限のどちらかは得意にしておくと、合格へ大きく近づきます。勉強してみて、自分が理解しやすい方で良いですが、配点の大きい権利関係の方がおすすめです。

3.宅建業法と権利関係は配点が大きいため、絶対に苦手にしてはいけません。その他については、1つくらい苦手な分野があっても、他で挽回できます。

各分野で最低限の点数を確保したうえで、得意な分野でプラスαの点数を積み上げて合格点に達するイメージです。

関連記事